1.剪定 |
2〜3月に余分な枝を切ります。 |
2.肥料散布 |
4〜6月にかけて2〜3回ほど実施します。 |
3.薬剤散布 |
消雪後若芽の出る前から開始し、年10回ほど散布します。最近は散布回数を減少させる傾向にありますが、それでも半分が限界といわれ、りんごの無農薬栽培は現時点不可能といえます。 |
4.開花 |
5月に咲き、人工交配を行います。色々な方法がありますが、一番確実な方法は人の手で行う方法です。 |
5.摘果 |
ある程度育ったの実の中から基本的には中心の実を残しますが、中心の実の生育が良くなければ、他の生育の良いものを残すようにします。 |
6.袋掛け |
病害虫の防除と色付を良くするため、実に袋を掛けます。最近は袋を掛けないで、日光を十分吸収させたりんごを「サンりんご」として生産するものもありますが、その場合味は良くなる傾向にある反面、皮が硬くなり日持ちが悪くなる傾向も見られます。 |
7.袋はぎ |
早生種は8月中、晩生種は9〜10月に袋をはぎ、日焼け止めの為、カヤを数日間かけます。
|
8.葉とり・玉まわし |
日光が十分に全体に当たるように、余分な葉を取り、色がつき始めますと玉をまわして(軸を中心にりんごを回転させます)、色着の悪いところをお日様に向けます。また下に日光反射シートを敷いて、りんごの下側にも色をつけます。 |
9.暴風シート設置 |
風によるりんごの落下を防ぐ為に張ります。しかし風速17mくらいが限界なので、大きな台風では被害が出てしまいます。 |
10.収穫 |
種類によっても異なりますが、8月〜11月に販売の時期や天候をみながら、適宜に収穫します。 |